不溶性食物繊維について
こんにちは!Lotus裕真です!
今回は『不溶性食物繊維』についての内容です。
食物繊維とは、「ヒトの消化酵素で消化されない食品中の難消化成分の総体」(日本食品標準成分表 2020 年版)とされています。
食物繊維という名称は、生理的な特性を重視した分類法によるものです。
食物繊維の定義は国内外の組織間で少しずつ異なっていますが、共通している特徴は、小腸で消化できないことです。
必ずしも正確ではありませんが、通常の食品だけを摂取している状態では、
摂取される食物繊維のほとんどが非でんぷん性多糖類であると考えられます。
日本人の食物繊維摂取量は、1955 年に比べ 2017 年には約2/3にまで減っています。
内訳を見ると、近年特に穀類からの割合が減っていることが分かります。
その理由として食生活の欧米化で肉や乳製品の摂取が増え、米の摂取量が減ったことが考えられます…!
【不溶性食物繊維】
水に溶けにくい繊維質で、腸内の発がん性物質などの有害物質を体外へと排出する働きがあります。
野菜の食物繊維は、乳酸菌の餌になります。
〈効果〉
水分を吸収して膨張し、便量を増やし、大腸の腸壁を刺激して排便をスムーズになり便秘の改善、予防効果があります。
有害物質の排出 食事の満足度が向上、早食いや食べ過ぎの防止。
①腸の蠕動運動の促進
腸を刺激して、消化管を通過する時間を短縮させます。
②便量の増加
不溶性食物繊維は、結腸や直腸で水分をかかえ込み便容積を増大させ、排便を促進します。
食べ過ぎを防止したい方は、食事の最初に食物繊維の多い食品を水分と一緒にとると、
食物繊維がお腹で膨らむため空腹感を減らすことができます。
〈含有食品〉
未精白穀類、野菜、豆類、きのこ類、こんにゃくなど
〈注意〉
不溶性食物繊維は、「水分が不足すると便を固くする」ことが知られているため、十分な水分摂取が必要です。
Lotusでは
・パーソナルトレーニング
・グループトレーニング
・栄養指導
・パーソナルストレッチ
・トレーナー養成コース
・企業への健康指導
・高品質サプリメント、ツール販売
・栄養満点プロテインスムージー提供
のサービスを行っております。
正しい食事知識を身につけたい方、身体を変えたい方、
全力でサポートいたします。
体験90分 11,000円【税込】
ご希望の方は公式HP、公式InstagramのDM、
予約システムからお願いいたします。
福井県でパーソナルトレーニング、パーソナルストレッチ、
姿勢改善をするならLotusパーソナルジム福井にお任せください!