2024.12.1# ブログ

水溶性食物繊維について

こんにちは!Lotus裕真です!

今回は「水溶性食物繊維」についての内容です。

食物繊維とは、
「ヒトの消化酵素で消化されない食品中の難消化成分の総体」とされています。

食物繊維という名称は、生理的な特性を重視した分類法によるものです。
食物繊維の定義は国内外の組織間で少しずつ異なっていますが、共通している特徴は、小腸で消化できないことです。

必ずしも正確ではありませんが、通常の食品だけを摂取している状態では、
摂取される食物繊維のほとんどが非でんぷん性多糖類であると考えられます。

【種類と生理作用】
難消化性の食物繊維は、水に溶ける水溶性食物繊維
と水には解けないもしくはごく僅かしか解けない不(難)溶性食物繊維に大分することができます。
食物繊維は、エネルギー源としてではなく、それ以外の生理的生理作用による生活習慣病との関連が注目されています。
食物繊維を含む全粒穀類・果物・野菜は、FDA によりがんの疾病リスクの低減を表示することを承認されている食品成分です。

肥満・2 型糖尿病・心臓病のリスクを下げると報告し、野菜や果物や玄米のような全粒穀物からの摂取を奨めています。
食物繊維を十分に摂取することで、腸内にセロトニンやドーパミンなどの「幸せ物質」が増加します。
セロトニンやドーパミンが多いメキシコ人の自殺率が低いのは、当然の結果だと言えるのです。
くじけない心を育て、長生きするためにも、腸内細菌を増やし、「幸せ物質」を作れることが大切です。
また、どちらの食物繊維も腸内細菌により発酵・分解されて善玉菌のエサになったり、
短鎖脂肪酸に変化してさまざまな生理作用をもたらしたりと、次々と健康機能が明らかにされています!

【水溶性食物繊維】
水に溶けるとヌルヌルした粘性をもつ食物繊維を水溶性食物繊維と言います。

〈効果〉
特に水溶性食物繊維を含む果物・野菜・穀類とある種の食品は、FDAにより冠状動脈心疾患の疾病リスクの低減を表示することを
承認されている食品成分です。 他にも、大腸粘膜の保護作用、虫歯の予防効果があります。

①肥満防止
水溶性食物繊維は胃で膨潤することで食塊を大きくし、粘性を上げ、
胃内の滞留時間を延ばし満腹感を与え、不溶性食物繊維は咀嚼回数を増加させ
唾液や胃液の分泌を促し、食塊を大きくすることで効果を現します。

②血糖上昇の抑制作用
小腸でのブドウ糖の消化を抑えて、吸収速度を穏やかにします。
水溶性食物繊維は粘度の高い溶液をつくり、胃から小腸への食物の移行を
緩やかにします。 また、拡散阻害作用、吸水・膨潤作用、吸着作用などがあり、摂取した食物は胃で消化され、
緩やかに移行し、吸着され、グルコースの吸収速度が緩慢となる結果、血糖値の上昇を抑えます。
熟した果物などに含まれている水溶性食物繊維(難消化性デキストリン)は、
食後の血糖値の急激な上昇の抑制作用が報告されています。

③悪玉コレステロール上昇防止
水溶性食物繊維はコレステロールを吸着し体外に排出し、
コレステロール値の上昇を抑制します。
コレステロールの異化・代謝・排泄の促進、胆汁酸の回腸からの
再吸収阻害による代謝・排泄の促進などがされます。

④高血圧の予防
水溶性食物繊維はナトリウムを吸着し体外に排出し、高血圧を予防します。

⑤有害物質の排出
水に溶けると水分を抱え込み、体外へ運びます。
ダイオキシン類を吸着して排泄する効果もあるため、体内からの排出速度を 2〜4 倍に高めます。

【水溶性食物繊維の代表的食品】
○果物(アボカド、りんご、いちご)
○根菜類
○きのこ
○大麦
○海藻類
○こんにゃく
○ニンニク
○ゴボウ
○アスパラ
○にんじん
○ニラ

Lotusでは
・パーソナルトレーニング
・グループトレーニング
・栄養指導
・パーソナルストレッチ
・トレーナー養成コース
・企業への健康指導
・高品質サプリメント、ツール販売
・栄養満点プロテインスムージー提供
 のサービスを行っております。

正しい食事知識を身につけたい方、身体を変えたい方、
全力でサポートいたします。

体験90分 11,000円【税込】

ご希望の方は公式HP、公式InstagramのDM、
予約システムからお願いいたします。

福井県でパーソナルトレーニング、パーソナルストレッチ、

姿勢改善をするならLotusパーソナルジム福井にお任せください!

一覧に戻る
見学、パーソナルトレーニング
ご予約はこちら